木彫り看板 ニーズ

色々な場所で

 

寒いです。

新しく買ったコートが活躍しております。

今年もあと1ヶ月を切り、1年があっという間です。

年々月日が過ぎるのが早くなっていきます。

自分が何歳になったのかもよく分からなくなってきたワタナベです(゚∀゚)✨

 

さて今回は素敵な木製ピクトサインをご紹介します。

 

1478731806034

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厚みのある木で、温かみがありますよねー。

 

 

このサインは、大阪市立クラフトパークの施設内にあります。

 

1479283008746

 

 

 

 

 

 

 

 

平成11年のオープン時からあるそうです。素敵ですね。

 

 

他に館内案内にも木が使われていました。

ロゴはサンドブラストで描かれています。

1478731813889

 

 

 

 

 

 

 

 

木も組み合わせによって様々な表情を見せてくれますよね。

 

ちなみに我が社でも、この様な加工ができますので

木製看板やサインをお考えの際はニーズにご相談ください(^-^)

 

この施設では、様々なものづくりを学ぶことができます。

各教室の案内サインも、それぞれの特徴が出ていて素敵なものばかりです。

一日体験や様々なイベントも開催していますので

お一人でも、ご家族でも楽しめる施設になっていますよ(^^♪

みなさんも体験されてはいかがですか?

 

〒547-0012

大阪市平野区長吉六反1-8-44

大阪市立クラフトパーク

TEL:06-4302-9210 FAX:06-4302-9212

logo

 

 

 

 

残すことあと1カ月

まいどです。

今年もあと1か月ですね。

これからの寒い季節が大の苦手なしんちゃんです。

 

さて、現在製作中の看板君です。

3つ繋げたら幅が7m以上の巨大な看板君です。

img_3240

 

 

 

 

 

 

 

 

 

骨組みに布をかぶせて、額縁で布をピンと張って仕上げます。

img_3241

 

 

 

 

 

 

 

 

 

てんやわんやしながらも完成まであと少し。

木彫り看板ではないですがこんなことも出来ますよ!!

 

是非、看板製作のご依頼おまちしております。

 

 

寒くなると丸太を思い出す

寒くなったり、温かくなったり

もともと不健康な私には酷な季節ですね。

インフルエンザが早いうちから猛威を奮っておりますが

皆様風邪など引いていませんでしょうか。

ユースケです。

 

そして、意味深かつ意味不明なタイトルが気になった方も多いと思いますが

弊社の木材は岐阜県の飛騨高山から丸太ごと買っております。

そして、岐阜県の飛騨高山は冬になると雪がすごいです!

そして、なぜか飛騨高山へ行くときはいつも雪のある時だったりしますw

そのため、冬が進むと思い出すのが最近では丸太になっているという…

p1000137

 

 

 

 

 

 

 

 

(実はユースケは北海道出身なので、実家も思い出したりしますが…)

 

そんなわけで(どんなわけだ)

弊社には製材されていない材も含め多くの在庫を持っております!

大阪市内で木を見る事も出来ます!

これからはバシバシ製材してホームページへアップしていきますので、

机用の板材をお探しの方とか

木彫り看板がほしい方とか

1枚板で加工物が作りたい方とか

とか!

お待ちしております^^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木製文字

最近すっかり寒くなってきましたね。

もう巷は年の瀬モードでびっくりです。こないだハロウィンしてましたよね~:-(

年末に向けてお酒を飲むイベントが増えますね。

私はあまり飲めない方なので、ほどほどにしたいと思います。みなさんも肝臓は大事にしてください。。

 

もう何回目やねん??ですが、木製切り文字のご紹介です。

 

img_4455

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは、今までのものより結構大き目ですね。H200くらいだったと思います。

材料も、ケヤキなのでどっしりとした印象で、柾目なので高級感もあります。

ここから染色していくのですが、木目がハッキリしているので、染めても木目が殺されず良い感じです。

染色したり、塗装したり、いろいろできますよ。

木目を完全につぶして塗装することもできますが、せっかくなので、木目を生かした着色をお勧めさせていただいてます。

気になった方はぜひお問い合わせください(*^_^*)

 

もう毎日鍋でもいい山口デシタ。

あでゅー:-)

 

 

実績紹介 飲食店表札

大きな木彫り看板も大迫力でステキですが、表札サイズの木看板も味があっていいですよ♪

今回は、先日製作させていただいた担担麺のお店の看板をご紹介します。

 

dscf0842 dscf0843 dscf0846

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

250角の表札サイズです。

同じものを二つ製作しました!

機械加工なので、全く同一の意匠のものを複数製作できます。

看板というと、軒に掲げる大きなものをイメージしてしまいがちですが、このように表札程度のサイズでも製作できます。

真ん中の大きな文字はかまぼこ彫り、他の細かい文字はV彫りです。

V彫りなら細い文字でも十分表現できますよ。

 

木目いろいろ

 

寒いッ!朝晩、乗り換え電車を待つホームに吹きすさぶ風…もぅ、耐えられません。

昨年は帰宅時、寒さと空腹に負け

乗り換えのたびに自動販売機で粒入りのコーンスープを買ってしまうという

カロリー的にもお財布的にもイタイ行動をしてしまいました。

ここ何年かはどんどん体重が増していくというのに(いや、食生活そのものに問題がある気が)

今年は粒コーンスープの誘惑には負けまいと思う、ワタナベです。

 

さて、今回は木の豆知識をご紹介します。

最近はDIYで木製品を作られる方も多くいらっしゃると思います。

身近なところではホームセンターでも木材を売っていますよね。

木板を見ると、大きく分けて2種類の木目を見ることができます。

まっすぐなものと、筒状や筍状になったもの。

これは板を作るときの裁断位置によって、木目が変わってくるのです。

木の中心、年輪の中心に近い場所では木目は平行な線になります。

この木目を「柾目(まさめ)」といいます。

反対に、年輪の中心から離れた場所では木目が筒状・筍状になります。

この木目を「板目(いため)」といいます。

%e6%9f%be%e7%9b%ae%e3%83%bb%e6%9d%bf%e7%9b%ae

 

 

 

 

 

 

家具など木製品を制作する場合、基本的な作り方としては

板目の模様の広い方を下になるように木を組みます。

 

%e7%9b%ae%e3%81%ae%e5%90%91%e3%81%8d

 

 

 

 

 

 

 

もちろん、「気に入った木目をデザインとして見せたいんだ!」

なんて時は、木目が逆になっても問題ありませんよ♪
木目にも様々な模様があります。よく見ると面白いですよー(^-^)

 

ニーズホームページでも木の販売をしております!

 

ぜひご覧くださいね ➡木販売ページ

 

 

木の製材

どーも、これからの寒い季節が大の苦手なしんちゃんです。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

もー11月ですよ! 今年も残すとこあと2か月きっちゃいましたよ…

 

っちゅーわけで、今回は木の製材についてです。

そもそも製材とは、丸木から角材や板などを作ること(調べました)です。

当社では豊富に在庫を取り揃えております。 その宝の山を1つずつ製材するのはめちゃたいへんです。

img_3095

 

 

 

重い!でかい!ええにおい♪

img_3094

 

 

 

 

この子たちがきれいに製材されて生まれ変わるのが楽しみです。

きっと心に残る看板となってくれるでしょう。

 

木製看板の作成依頼を是非お待ちしております。

 

 

木彫り看板製作中

某話題のドラマにハマってしまい、ブログの更新が遅れてしまったユースケです。

いいですね

ガッキー…w

でも、年下には興味ありません(キッパリ

 

さて、そんな雑談はさておき

6月に出展したSingExpo依頼、定期的に木彫り看板のご依頼をいただけるようになりました。

うれしい限りです。

 

本日はかまぼこ堀り+平掘りの看板

文字色は金色という豪華な仕上がりになります。

img_2927

 

 

 

 

 

弊社の金文字は本物の金粉を塗料に混ぜ込んでいるものものなので

よくある「金色に見える」金ではなく、金本来の色合いが出せます。

色も黄色いスターゴールド

赤金のグリッターゴールドの2種類をご用意しております。

是非ご相談くださいませ。

でわでわ

 

木製看板 デザインについて

こんにちはー(*^_^*)

すっかり秋も深まってきましたね。

私の一番すきなケーキって、モンブランなんですけど、この時期は巷にモンブランあふれてるので、ステキです。

もう5つくらいは食べました。

ところで、私は朝7時ごろ家を出るのですが、その時間はMECHA SAMUIですよね。

会社に着くころには、けっこう暖かいので、半そでの人もいれば、コートの人もいて、季節感わけわかんないなあと、思いながら過ごすこの頃です。

風邪も流行っているみたいで、急に寒くなりましたから。

体調管理はしっかりせねばなりませんね。

 

今回は、木製看板の、デザインについてちょっとお話をしようかなとおもいます。

一応、9割9分は、お客様からいただいたデザインで製作するのですが、こっちでレイアウト起こしたり、デザインすることもあります。

大阪南港で毎年開催される「SIGN EXPO」って展示会に足を運んでいる方は、もしかしたら見たことあるかもしれませんが、

弊社のブースで展示した木製看板の数々は、うちのスタッフでデザインしてます。

その時のブログ記事

どこに設置するのか・どういう目的なのか・どんな雰囲気にしたいのか

等、さまざまな要素で適したデザイン・加工方法を決めていくわけです。

レーザー加工かっこいい!おしゃれ!と思っても、お店の名前をハッキリ大きく見せたい軒看板には、向かないかもしれませんよね。

じゃあ、おしゃれで目立つように、切り文字にしましょうとか、木彫りにしましょうとか、色々提案させていただきます。

やはり、本物の木にしか引き出せない雰囲気というものがありますから、それを最大限活かした看板を作りたいと思っております。

力強いデザインをイメージされているのでしたら、ケヤキを使ったり、繊細なイメージでしたらヒノキを選んだりと、樹種によっても雰囲気が変わってきますので、より適したものを勧めさせていただきます。

その上、お客様にご満足いただけるように、スタッフ一同心がけていますので、木製看板のデザイン・製作を頼みたいという方、ご相談だけでも結構です。どうぞ一度、お問い合わせください。

↓↓ちなみに私ヤマグチがデザインした木看板デス

needsxwood

 

 

 

 

 

 

これはブースの中でも一番大きくて目立つものになりました。

これ実は、割りばしで書いたものを、スキャンしてデータにしてます。なかなか面白い文字になります。

ちなみに、木看板にはなってませんが、ヤマグチが割りばしで書いた文字はこんなのもあります。↓

%e5%89%b2%e3%82%8a%e7%ae%b8%e6%96%87%e5%ad%97

 

 

 

 

 

 

漢字やひらがなもいけます。

割りばしも木でできているのと、飲食には欠かせないお箸というツールで書いてますので、和食店などにもぴったりです。

 

ほかにもデザインしたやつです↓

hanamichi

 

 

 

 

 

 

わかりづらかったら、スミマセン。。

LEDを仕込んだ木看板です。

レーザー加工とルーター加工を施した、柔らかい印象の看板になりました。

目立つ看板ではないですが、小さくておしゃれなお店の軒先にあったらイメージUP間違いなし!

 

一部ですが、このように、オーソドックスな木彫り看板から変わり種までいろいろ提案できます。

これらと同仕様で依頼していただいてもokです。

木の柔らかさ、力強さを組み込んだステキな看板をつくりませんか?

 

 

では今回はこのへんで。

あでゅー:-)

 

リメイクもできます

 

朝晩が大分寒くなってきましたね~。寒いのは苦手なんですよねぇ(暑いのも嫌いですが)。

もう少し寒くなると発熱素材の肌着が手放せなくなってきます。

そのうち、発熱素材肌着2枚重ねになり、厚手のコート、ニット帽、マフラー、手袋 … もう防寒し過ぎでモッコモコ。

これからの季節、だんだんマシュマロマンの様になっていくワタナベです。

 

 

さて今回は、今年6月に出展させていただきました「SIGN EXPO 2016」でいただきました

「木の看板は屋外で使えるんですか?」の質問にお答えしたいと思います。

 

木というと、みなさん「雨に弱いのでは?」「腐ってしまうのでは?」といった心配があるようです。

普通の看板と同じで経年劣化はありますが、きちんと防腐等の処理をしていますので、

屋外で問題なく使用できます。

ブログのタイトル「実績紹介」で、納品しました木看板をたくさん紹介させていただいております。

木でこんな看板は作れるのかな?とお探しの場合は、ブログカテゴリーの「実績」もご覧ください!

もちろん屋外の物だけではなく、店内の案内看板やサイン類も制作しております。

制作風景などもブログで紹介していますょ♪

 

➡ブログ「実績」

 


 

 

 

↑こんな風に、物によっては劣化した表面を綺麗にして、また新しい木製看板に作り直すことも出来ます。

 

 

以前ご依頼いただいたお店では、ある木製品をリメイクして木看板を製作した例もございます。

さて、なにが木の看板に生まれ変わったのでしょうか?とっても素敵ですよ✨ →実績ブログを確認

 

 

 

製作工程はこちらで詳しくご案内しています! ➡製作工程

看板用の木販売もしていますので、どうぞご覧ください。

 

木の看板を作りたい!とお考えでしたら、ニーズに一度ご相談ください(*’▽’)