木彫り看板 ニーズ

☆LED内照式看板製作中☆

まいどです。

新年一発目、まだまだこれから、しんちゃんです。

 

現在LED内照式の看板を製作中・・・

電気って難しいですね。

小学生の時に習ったはずなんですがいろいろ忘れてました!笑

 

それはともかく、フレームは木、盤面はアクリルで作ってます。

IMG_0092

 

 

 

 

 

 

盤面のアクリルには木目調のシートを貼ってます。

IMG_0093

 

 

 

 

 

 

遠くから見れば未点灯時は盤面のシート部分も木っぽく見えます☆

 

完成は今後のお楽しみということにしておきましょうか♪

 

木彫り看板だけでなく、こんなお洒落な看板も作ってますので是非ご依頼お待ちしております☆

 

ちっちゃくたって平気です。

朝のやりとり

しんちゃん「さむいっすね」

ユースケ「さむいな」

・・・

しんちゃん「(作業しながら)・・・寒い」

ユースケ「(作業しながら)寒いな」

寒いというワードだけで会話が成り立つ?くらい寒い毎日が続いていますね。

夏よりは冬のほうが好きですが、

なんといっても秋が好きなユースケです。

 

現在製作中の木彫り看板です。

IMG_3123

 

 

 

 

 

 

この文字、かまぼこ彫りなのですが、一番細い所で3mm程度しかありません。

しかし、弊社では2mmの刃物をご用意しておりますので、

小さい、細い文字でもかまぼこ彫りにできます。

もちろん文字の太さがあればあるほど盛り上がりも大きくなるので、

「ザ・カマボコ彫り」のイメージとは異なると思いますが、

かまぼこ彫りの丸い感じが好きな方は小さい文字でもお気軽にご相談ください。

 

銘木屋さんに行ってきました。

こんにちは!

先週末は大寒波襲来で日本列島は各地大荒れでしたね。

大阪も珍しく雪が降りました。今日はまだマシですが、相当寒いです。

みなさまのお住まいの地域は雪や寒さで、被害が出たりしてないでしょうか?

今年もまだ始まったばかり、寒さに負けず頑張っていきたいですね。

 

昨日はいつもお世話になっている銘木屋さんにお邪魔してきました。

こちらは大阪最大と言ってもいいくらい、豊富な品数の銘木を取り揃えているお店です。

 

ほんの一部ですが…こんな感じです↓↓

DSCF0103

 

 

 

 

 

 

弊社も在庫を持っているのですが、やはりモノによってはご要望の品を用意できない場合があります。

そういうときに用意していただいたくような感じですね。

材料屋さんとのつながりはとても大事です。

いつも良くしていただいています(;_;)

 

銘木市場も見に行きました。

もっっっのすごい数の銘木が並んでいました…)^o^(

写真を載せていいかわからないので、文章でしか説明できないのですが。。

明日、もう一度しっかり見て、うちに仲間入りする材料を吟味してきます。

写真掲載の許可があれば、また記事にしたいと思います。

 

てなわけで、こんな木なんてあるのか?ニーズに用意できるのか?って材料でも、どんどん聞いてください!!

いろんな材料に対応させていただきます。

そして木看板や木製サイン、なんでも作りますよ。

 

ではこのへんで。今年もよろしくお願いします。

山口デシタ。

あでゅー:-)

 

 

 

2017年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます!

2017年も木看板もブログもしっかり盛り上げていきますよ~!よろしくお願いいたします。

 

やっぱり実家って良いですね。以前のブログにも書きましたが

いま住んでいる所より、実家の方が都会なんですよ。都会。

正月休みはガッツリ帰省をして、ガッツリ遊んできましたワタナベです。

 

遊びに行った際に、とあるパーキングエリアで木製の案内板を見つけました。

 

木にレーザー彫刻がしてあります。

 

1479464000693

 

 

 

 

 

 

やっぱり木の看板って温か味があって良いですよね~。

運転で疲れていた私も癒されました(*’▽’)✨

 

もちろん、レーザー加工での木看板製作も行っております!

 
ウェルカムボードのご依頼をいただき、製作いたしました。

 
➡実績紹介 ウェルカムボード

 
細かい文字や意匠も綺麗に表現できます。

 
彫りとはまた違った表情になり、独特の風合いが出ます。

 

 

2015年に出展いたしましたSGIN EXPOでは

 

 
LEDという異素材を組み合わせた木看板を展示させていただきました。

 

%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%bf%e3%81%a1

 

 

 

 

 

 
もれる光が優しくて良いですよね。

 

LEDの仕込みも、我が社で行っております。

 

 

デザインから施工まで出来ますので

 

こんな木の看板が作れないかな?と迷った際には

 

ぜひニーズにご相談ください!(^^♪

 

 

 

年末に大変でした!笑

まいどです。

本日、今年度仕事納めに左手をぱっくり→病院という情けないしんちゃんです。

いやぁ、なにしてもダメなことってつづきますよねぇ…

 

ちゅーことで話変わりまして、前回の話題とかぶりますが、扁額看板製作めちゃ大変でした。

img_0004

 

 

 

 

 

 

 

 

何が大変かって…あっ、興味ないっすよね☆

 

まぁとにかく先輩やいろいろな方々にに手伝っていただいて、最終的にはしっかりした商品に仕上がりました。

見てくださいよこの起き上がった額縁!!

カッケェ☆

img_0005

 

 

 

 

 

 

 

これを形にするのにどれだけの苦労があったか。(テンパってたのは自分だけ)

中板部分の加工手順としても、最近研修で学んだ方法を早速試して成功することができました。

やはり、日々勉強ですね!

正解がないのもこの世界の魅力でもあります。

この看板君はこれからいろんな方々に幸せを与えてくれることに間違いないでしょう。

 

年末年始お忙しいとは思いますが、食べ過ぎ、飲みすぎに注意して来年も楽しんでいきましょう!!

僕ももっと戦力として活躍していけるように楽しんでいきます☆

 

それではみなさん、よいお年を。

 

実績紹介 扁額

先日納品させていただきました、木看板をご紹介したいと思います。

神社の神主様より直接ご依頼をいただきまして、製作させていただきました。

 

dscf0104

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

dscf0107

 

 

 

 

 

 

 

 

神社のしめ縄や鳥居に飾られているのを、見たことがある方も多いのではないでしょうか。

神社の名前を表記した看板を扁額といいます。

通常、こういうものであれば職人さんが手彫りで製作するのですが、弊社ではほぼすべて機械加工で製作しました。

黒と金で高級感もバッチリです(*^_^*)

こんな立派な看板も作れちゃいますよ。

 

今年一年間、どうもありがとうございました。

来年からもバリバリ看板製作していきますので、ぜひとも宜しくお願いいたします。

では皆様、よいお年をお過ごし下さい。

 

 

 

冬季休暇のお知らせ

 

2016年12月29日(木)~2017年1月4日(水)までお休みをいただきます。

 

2017年1月5日(木)より通常通り営業いたします。

 

木彫太郎 NCルーター加工機の講習に行く の巻

逃げ恥ロスにビクビクしながら日々を過ごしているユースケです。

どうもこんばんは

 

逃げ恥ダンスも6~7割方マスターしつつある今日この頃

皆さん、今日!22時!15分拡大!お見逃しなく!

(ナンノハナシダ

 

それは置いておいて

先日当社で木彫り看板を制作する上でかかせないNCルーター加工機の講習会がありました。

愛知県にて行われたのですが、

着いてまず

寒い!

そして空が広い!

空気が澄んでる!

いい所や!

またしても北海道の地元を思い出してシンミリ

木彫り看板のための講習ではありませんでしたが、

データの作り方や機械のイジリ方でいろいろ勉強になるところがあっただけでなく

同じ機械を持つ方々との意見交換もできたためとても有意義だったと思います。

入社して早5年?ほど経ちましたが

製作は日々の勉強が欠かせないです。

もっともっと知識と経験を積まなくては!

 

では愛知県の雄大な自然の写真でお別れです。

でわでわ

img_2984

 

 

木製看板 節有材について

こんにちはー(*^_^*)

気づいたら真冬ですね。この記事を書いている日は冷たい雨がしとしと降ってます。

私は寒いのがが苦手なので、もうこれ以上無理なくらい厚着してます。これ以上寒くなったら冬眠したいです。。

年の瀬も近いので、元気出していきたいところデス。

 

今回は、木の節についてお話したいと思います。

ここをご覧になってる方で、木彫り看板の見積もりを取ったら、意外と高かった…とか、そういう経験はありませんか??

木彫り看板は、皆様の想像以上に高くなってしまうことが多いかもしれません。

というのも、加工費はともかく、材料の銘木が高価なのです。

弊社でも、お見積りをさせていただくときは、この木を使って…とか、考えるわけですが、やはり、状態の良い、きれいな木を選んで見積もりをします。

つまり、予算の相談や、状態の指示等、なにも無いときは、最上級のもので算出しているということですね。

そうなるとやはり高価になってしまうこともあります。

じゃあ、やっぱり高いし、木彫り看板は諦めてもらおうか、とか、そうなる前に、ぜひ一度価格についてご相談ください。

前述したように、「銘木が高価」ということは、「銘木の値段を下げることができれば、コストダウンが可能」ということです。

 

■材料の値段を下げるには??

高価な銘木には、やはりそれなりの理由があります。

そもそも高価な樹種や、幅の広いものや、玉杢と呼ばれる美しい、貴重な木目のもの(あまりに高価なので一般的な店舗看板に使用されることはほぼありませんが)等、色々ですが、

一番分かりやすいものは、節が目立つかどうかです。

先ほど記述したように、なにも条件が無ければなるべく節のないものや、上子節などのなるべく節の目立たないものを選びます。

(フシが無ければ高いとは一概には言えませんが。。銘木の価格設定は奥が深すぎて難しいのです。)

逆に言えば、節の目立つ材は比較的安価ということです。

 

 

■節の目立つ材について

安いということは、ダメな材料ではないの?という疑問があるかもしれませんが、

そもそも節というのは、木が成長する過程で、枝の根本を取り込んでいき、できるものです。

つまり、自然と成長すると自然にできあがる自然なものということですね。

むしろ、ありのままの自然な姿がより出ているのが節有の材とも言えます

節無しの材が高いのは、単に数が比較的少ないということですね。

IMG_3924

 

 

 

 

 

 

 

 

↑以前製作させていただいた、節有材の看板です。

もっと節が少なく、安価な材もあります。

木材の自然な、暖かい雰囲気がより感じられます。

 

■節有材の注意点

NCルーターという機械ですべて加工しているため、節に刃が当たると、欠けてしまうことがあります。

その際は、接着剤やパテで補修することになります。

近くで見れば分かりますが、少し離れるとほぼ目立ちませんが、これがどうしても気になるお客様は、避けたほうが良いかもしれませんね。

%e3%83%91%e3%83%86

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節のある材料のこと、少しでも知っていただけたでしょうか??

・比較的安価

・自然な木の雰囲気がより出る

お客様との予算が合わない場合は、一度ご提案してみては如何でしょうか。

もちろん、節無しの材でも、価格を下げる方法はありますので、見積もりを見て、高い!と思ったとしても、どうかもう一度、ご相談ください。

高いだけなら、なんとかなる場合もあります。予算に見合った提案もさせていただきます。

どうぞよろしくお願いします。

 

それではこの辺で。山口デシタ。

あでゅー:-)

 

 

 

 

施工後写真をいただきました

先日の記事にてご紹介させていただいた木看板ですが、

お客様より施工後の写真をいただきました。

 

%e8%83%a11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

趣のある軒先ですね。

看板は小さめのサイズですが、これぐらいが雰囲気があっておしゃれです。

繁華街等では大きな木看板が目立って良いのかもしれませんが、さりげなくお店の存在を示してくれる看板もイメージアップになりますよ。

施工後の写真をいただくと、看板は設置されて初めて完成するものだとよく分かりますね。とてもありがたいです。

小さい木彫り看板は低予算でおしゃれに仕上がりますよ。

こんなものもおすすめです。