投稿日 2018年11月27日
寒さが本格的になってきましたね。
秋口から食欲旺盛すぎて、肥えだした身体を元に戻す!と先日決意したのですが
よく考えたらもう12月ですね。飲み会シーズンのこの時期、果たして体を絞ることができるのか、、、
若干の不安が頭をよぎります。
しかし、そうは言っても体を鍛えないと腰痛がやってくる体質なので、去年動けなくなったことを思うと頑張るしかありません。
身体を引き締めつつ今年を締めたい山口です。
さて、先日納品した製品を紹介したいと思います!

これは、、、どういう看板なんだ??という感じですが
四角いパネルを綺麗に並べて、数字や文字にする、というサインです。この写真は梱包用に並べてあるだけですね(゜.゜)
設置後の写真は掲載できないので、なんとなく想像してください。笑
これは一部ですが、全部で60枚ほど作りました。
シナベニアを四角くカットし、染色+クリア塗装で仕上げています。裏はピン出しもしてます。
作りとしては、めっちゃシンプルですが(;’∀’)アイデア次第で、素敵なサインになるんですね。
今後もいろいろなサインを作っていきたいです。
投稿日 2018年11月20日
まだまだ先だ~なんて楽しみにしていたら
あっという間にその日がやってきて
あっという間にその時間も終わってしまう…
大好きなバンドのライブで暴れてきました。またセトリも覚えていません。
でもツアーファイナルだったんでブルーレイが発売されると思うので
それでじっくりおさらいしたいと思います。
ライブでじっくり歌を聞くなんて無理よね?って思うワタナベです。
さて今回も木関係からは遠い所で作業をしていました。
なのでブログネタはなんと会社の人が送ってくれた写真を載せるという
暴挙に出ております。申し訳ありません。
割りばしにレーザーで彫刻がしてあります。
細かい彫刻ですので、我が社のレーザー加工機で出来るのかどうか?
は、今度試してみたいと思います。

木の加工、看板製作は彫りだけではなくレーザーでの彫刻もできますよ!
木看板製作の際は色々ご相談ください(^-^)
投稿日 2018年11月13日
先日製作させていただいた木彫り看板を紹介します。

こちらは弊社在庫のケヤキを使用しました。
サイズは300×1500です。
文字のデータをお客様よりいただき、こちらでレイアウトさせていただきました。

かまぼこの文字がつやつやしています!

設置後の写真もいただきました。
なかなか立派です。
大学構内の体育館のような場所でしょうか。
多くの学生さんたちの目に触れる看板になれば嬉しいですね。
投稿日 2018年11月06日
先日関西で大きな被害をもたらした台風21号
都心部が大きく取り上げられいたため、あまり目立っていませんでしたが
少し前から京都の被害、特にお寺が大きなダメージを受けているというニュースがありました。
その中でも気になったのが
「樹齢400年の杉の木が倒れた」というもの

台風21号で倒れた京都府南丹市八木町神吉、日吉神社の樹齢約400年のスギがこのほど、京都市右京区京北の北桑木材センターで競りにかけられた。6等分され、最大の丸太(直径1・38メートル、長さ4メートル)を京都市内の業者が342万円で落札した。
神吉地区でスギの種を取る母樹として長年利用されてきた木で、根元付近は直径1・9メートルあり、1970年に設立された同センターが扱ってきた材木で最大という。
4メートルの長さに6等分されて競りにかけられ、他の5本も京都市と秋田県、奈良県の業者がそれぞれ落札した。
※京都新聞記事より抜粋
6等分されて丸太一本が4mということは、全長24m!
幅が1.38mもあるとは…ちょっと扱ってみたい…w
ただ、樹齢400年で幅1.38mということは、弊社でよく扱っている幅500mmの木は単純計算で言えば樹齢100年くらいということに!?
実際は最初に大きく成長し、徐々に年輪は詰まっていくので単純計算では計算できないのですがそう考えると考えさせられますね。
投稿日 2018年10月30日
朝の寒さが厳しくなってきてつらいです!山口です。
もう冬に近づきつつあると思ったら、今年も残すところ2か月ですね。
このままバタバタと2018年が過ぎ去っていきそうです。
先日作ったモックアップのベースです↓↓

白ポリ貼で仕上ているので、塗装と違って剥げたりしません!
この中にLEDや意匠等入って、押え縁つけるみたいな仕様です。
最近、木工屋さんのようなお仕事もよく頂きます。ありがたいです(*’ω’*)
サイン関係、木でお困りでしたらぜひご相談ください!
投稿日 2018年10月23日
試しにやってみたハロウィン傷メイクが上手くできたので、妹に見せたんですよね。
アイシャドウを使って傷周りは赤黒めに、傷口はマニキュアでぐちゅぐちゅ風にしたんですよ。
妹「傷口が黒いってことは壊死してるから、こんなぐちゅぐちゅは出ないよね。」
賢いかよ!なんだよ、その冷静な見方!
という訳で、本番はぐちゅぐちゅを活かすために赤めに仕上げようと思うワタナベです。
さて、今回は台風24号が木にもたらした塩害の話を少し。
ニュースでも話題になってますが
塩害は、海で巻き上げられた海水が風に乗って樹木の葉に付着することで起こります。

葉に塩分が付着し、葉の細胞内の水分が奪われ枯れていきます。
今回の台風で、風の当たった側だけが枯れている木も多く見られるそうです。
ただ、この枯れる影響は今回だけで
樹木本体が枯れるわけではないので、新しい葉も枯れてしまうということはないそうです。
木製看板や木彫り、木製サインなどを扱っているので、気になるニュースでした。
投稿日 2018年10月16日
酷暑から一転、やっと秋らしく涼しくなってきました。
雪国出身の私としてはどうも暑いのは苦手ですね。
(寒いのも苦手ですが…
一年中秋でいいと思うユースケがお送りいたします。
さて、タイトルの表現としてはいろいろとおかしいですが、
先日料理人の友人がフグを捌いてきれいに盛り付けできた!
なんて話があったのを聞いていて
いつもの木を製材する作業が
何故か「魚捌いてるみたいだな…w」って思ってしまいました。
では、レッツクッキング♪

焼いたまぐろの切り身のようなものを

不要な皮(ミミ)を落としていって


形を整えて、お皿(リフト)に乗せたらアラステキ!
次回はこれにクリア塗装していく様子でも載せようと思います。
投稿日 2018年10月06日
秋といえば、スイーツの秋ですよね!山口です。
最近、満腹中枢が故障しているようで
無限にごはんを食べれるのではないかと錯覚してしまう日々です。
栗に目が無いので
モンブランなどの栗スイーツを食べまくってます(>_<)
しかし先日、ちょっといいとこの焼肉屋さんに連れていってもらい
お肉を堪能した次第であります。
スイーツは素晴らしいですがやはり、お肉は人類の夢です✨
あー、お肉食べたい!
木彫り看板、木看板と普段から色々と製作させていただいておりますが
看板を作って、設置までして初めて看板として完成します。
設置までさせていただくことはそこまで多くはありませんが、取付用の加工を看板に施すことはよくあります。
取付方法は色々とありますが、金物を使うことがあり
看板に適した都合の良い金物なんて売っていませんので、1からつくります。
設置状況に合わせて、金物の形状を考えるので、取り付け方がよく分からないという方でも安心してご注文いただけますよ。

今作っている金物です↑↑
現在塗装中です!
人目に触れることはありませんが、金物も大事な看板の一部です:-)
投稿日 2018年10月05日
HPから製作のご依頼をいただきました。
東京のお客様です。
お店の木彫り看板を製作しました。

HPにあります加工用木材から、木をご指定いただき製作しました。

ミミつきで、表情のある木でとても味のある看板に仕上がりました。
東京のお店まで無事に発送いたしました。
HPに載っていない木材の在庫も多くあります。
(HPに記載のもので売り切れの場合もございますのでご了承ください。その場合は他の木材のご提案もさせていただきます。)
「こんな味のある木製看板にしたい!」などのご相談もお待ちしております。
今回製作させていただきましたお店の詳しい情報です。
私も東京に行った際はぜひ伺いたいと思います(^^♪
金町の一軒家居酒屋 しろし
投稿日 2018年10月02日
夏、終わりましたね。
今年の夏は異常に暑かったですよね。
私の好きなバンド、夏フェス出ずっぱりだったけど
頭に被り物して気絶しないんだろうか。暑さで死ぬんじゃなかろうか。
なんて、結構本気で命の危険が気になったワタナベです。
見てる方も死にそうだったけども。
今回は新しい表現方法にチャレンジ!
【木に水圧転写をしてみよう】
小口まで模様を付ける場合、平面の印刷では難しいです。
それを解決してくれそうなのが水圧転写(※)です。
※水圧転写とは水面に絵柄フィルムを浮かべ、
材料を上から沈めて材料に絵柄を転写させる方法。
複雑な形状でも水圧が均一に掛かる事を利用し全面に印刷できる。
今回は大理石調フィルムを用意。
安価なMDFに転写してみます。

やはり難しいですね。
そもそも素地の色が透けてますもんね。
大理石にはなりませんよね。ゴマのビスケットですよね。
でも、小口に模様が着くという点では良さそうです。
模様が悪かったかな~~
白地が綺麗なアクリルなら素敵に出来るだろう!

入水の場所が悪く、ちょっとフィルムが足りなかった!(゚∀゚)テヘッ
ですよね、そんな簡単にはいかせてくれないですね。
うまく使えば、小口に模様が入るので

木製サインや木看板にも使えそうな気がします。
次回は改善したのち、更に進化させてブログでご報告できたらと思っております!