明けましておめでとうございます。
長いお正月休みをいただきました。
ゆっくりしました!そして遊びまくりましたワタナベです。
今年も頑張って仕事をしていきますよ~!よろしくお願いいたします。
先日、ブログでもご紹介しました木製看板のご依頼いただきました
「旬彩 桜もみじ」様の木製看板が仕上がり、無事お渡しできました。
設置後のお写真をご主人からいただきました(^-^)
食いしん坊なわたくしですので
ぜひ一度お伺いしたいと思っています!
その時はまたレポートさせていただきます(笑)
旬彩 桜もみじ
大阪市平野区平野西5-9-28 コーポ神田 1F
営業時間17:00~24:00(L.O.23:00) 月曜定休
今年も残すところわずかとなってまいりました。
今年も思い返せばあっという間だった気がしますが、
新しいものに取り組んだり、いろいろ充実していたような気がするようなしないような・・・!?
来年も日々製作の質を高め、かつコストを抑えた製作方法を模索していければと思います。
さて、今回はサンドブラスト
まだテスト段階くらいではあるのですが、
徐々に形になってきております。
ステンレスの板にサンドブラストしたもの
色入れしたもの
下の色入れしたものは、字の太さが1mm程度のほっそい文字です。
木にここまで細いのはできませんがね・・・
ちなみに木にブラストするとかんな感じ
木目の中でも柔らかい部分が削れ、固い部分は残ります。
これはこれで味がありますね。
今まではNCルーターとレーザー加工機の二本柱でしたが、
サンドブラストも戦力に入る日が近い!?
のか…!?w
ご依頼、ご相談お待ちしております。
今年最後のブログはユースケでした。
来年も何卒ニーズを宜しくお願いいたします。
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
さて、誠に勝手ではこざいますが、当社の年末年始休業につきまして
下記の通り休業とさせていただきますので、ご案内申し上げます。
何卒ご理解頂きますようお願い申し上げます。
年末年始休業 2017年12月29日(金)~2018年1月8日(月)まで
2018年1月9日(火)より、通常業務を開始します。
休業中のお問い合せにつきましては、2018年1月9日(火)以降に対応させていただきます。
世の中はどこもかしこもクリスマスムードですね。
大阪は御堂筋のイルミネーションがとても綺麗です:-)
道路沿いのイチョウがずらーっとライトアップされていて、車で通ると本当にいい景色なんですよ。
クリスマスが近いということはもう今年も終わりということです。
今年は一体何してたんでしょう。大した事はなにもしてないですね。
よく考えると仕事以外の時間ってとても限られているので、ぼーっとしてるとなんの思い出も無く一年が終わりますね。笑
私はおかげ様で仕事もプライベートも充実した日々を送っていると思います。大した事はなにもないのですけど。笑
来年も楽しく過ごせれば良いなあと思います(‘ω’)ノ
今回は先日納品した黒板塗装の製品をチラッとお見せします。
MDFを形状カットし、今流行りの?黒板塗装を施してあります。
のですが・・・・・・・・
ただの黒マット塗装にしか見えません。笑
お客様に納品するのでチョークで試すわけにもいきません。
が、きちんと黒板になっています!
ちなみに裏面はふつうの黒塗装です。
(;´・ω・)…
うーーーーん。
色も質感も同じで、表となにが違うのか、よくわかりません。笑
が、裏はチョークで書けません。
不思議です。黒板塗装。
何かといろいろなニーズに応えます(‘ω’)ので、なにかとご相談ください。
ではでは、これが私ヤマグチの今年最後の記事です。みなさまお世話になりました。また来年もよろしくお願いします。
この間の日曜日はライブに参戦してきました。
いやぁカッコよかった。
いつもライブでは、テンション上がり過ぎて歌をロクに聞いていないことに最近気が付いたので
今回は好きな曲は極力聴く努力をしました。(それでも体が動いちゃってダメですな)
翌日の全身筋肉痛に、いやでも歳を感じたワタナベです。
お客様から、木製看板製作のご依頼をいただきました。
当社のHPを見て来て下さったそうです。
お店をオープンされるそうで、ご主人がご相談にいらっしゃいました。
満足いただけるよう、ただいま製作中です。
こんな木の看板、自分の店に付けたいな。
でも、どんな感じにしたらよいか分からないな。
など、ご相談いただけましたら出来る限りお客様のご要望にお応えします!
ぜひお気軽にお問い合わせくださいね(^^♪
日に日に寒ーくなってますね。
先日風邪をひいてしまい、今も鼻声継続中の山口と申します。
なかなか私の周りでも流行っています、風邪。
いらん流行です( ゚Д゚)が、自分の体調管理が不十分でしたね。
本当に寒さが嫌いなので忌々しい季節になってまいりました。良いこともありますけどね。鍋がおいしいとか。。
まあ、元気は元気なので元気にやっていきたいと思います(”ω”)ノ
木の切り文字は今までも何度かご紹介しておりますが。
文字が浮いたような感じで設置されているのを見たことありませんか??
参考写真が手元にありませんが( ^ω^)・・・
なんとなく分かっていただけると思って話を進めます。
製作方法としては、文字の後ろに長めにビスを出し、そのビスを隠すためにスペーサーというものを使用します。
↓こんな感じです。
ビスを一部覆っている筒がスペーサーです。
これを壁に挿すことで、文字がスペーサーの長さぶん、浮いて見えるという訳です。
文字と同色にするのが望ましいですが、木目そのままで着色しない場合は、目立ちにくい黒色などにしますよ!
木やMDFの切り文字は、樹脂や金属とは比較的安価に作れます。(特にぶ厚いやつ!)
屋内でしたらMDFで安く作れますし、屋外でしたら無垢材を使用することで耐候性も得られます。
これは壁から浮かすパターンですが、もちろん壁にベタ付けもできますよ。
是非一度、ご相談ください。